★★★土曜診療(一般外来)に関しまして★★★
☺担当する医師は以下の通りです☺
★土曜午前は、他の曜日に比較して待ち時間短く、診療できます。
4月14日(土)安来
4月21日(土)中丸
4月28日(土)安来
5月5日(土) こどもの日のため休診
5月12日(土)安来
平成30年4月8日現在
★★★適宜更新していきます★★★
2016年10月29日に、商店街のイベント"WADA TRIAL WEEK"の一つとして、「こども診療所一日体験」を開催しました。当日のレポートはこちらから♪
*新事務長のご紹介*
2016年春より、吉川事務長より引き継ぎました、深見知克(ふかみ ともかつ)と申します。
広く地域の皆様に診療所を利用していただけるように、フットワーク軽く勤めてまいります。お気軽にお声掛けください。
よろしくお願いいたします!
2016年度より、当院は初期研修医や学生の教育を担当する施設の一つとなり、診療に医師や学生が同席することがあります。ご理解をお願い致します。
※診療に初期研修医や学生の同席を希望されない場合は、ご遠慮なくお申し出ください。
2016年4月25日に、当院かしお医師が分担執筆しました、『介護・福祉のイロハ(羊土社)』が出版されました。当院でもご覧になれます。アマゾンのご紹介ページはこちらからどうぞ。
2016年4月12日に、帝京大学 新見正則先生と、かしお医師の共著、『モダン・カンポウ上達チェックリスト(新興医学出版社)』が出版されました。
当院でもご覧になれます。
アマゾンのご紹介ページはこちらからどうぞ。
雑誌『美的』2015年12月号の「信頼できるかかりつけ医リスト」に当院が掲載されました。
ご関心あれば当院でご覧になれますので、ご相談ください。
2015年9月13日(日曜)に、cafe birdbath(カフェ バードバス)で、わだからだカフェ「漢方とお灸の話」が開催されました。
漢方について、その歴史や代表的な漢方薬の効果について、当院かしお所長がご紹介しました。
お灸は、鍼灸師高橋先生から、実際のお灸体験を、参加者の皆さんと共有しました。
雑誌『美的』2015年9月号の特集「夏の不調はドクターに聞いてみよう!」で、当院かしお医師が、4人のドクターの一人として、質問に答える形で掲載されています。
ご関心あれば、当院でご相談ください。
2015年4月22日に、樫尾医師が分担監修しました書籍、『先生、漢方を鍼灸を試してみたいんですけど……(南山堂)
』が出版されました。
漢方や鍼灸の治療を受けてみたいかたはもちろん、東洋医学の初学者から上級者まで、幅広いニーズに応える内容になっております。
アマゾンにも紹介されています☝
2014年12月16日放送の『林修の今でしょ!講座』「西洋医がプライベートで使いたい漢方薬講座」コーナーで、当院が取材を受けました。
放映では、二日酔いの症状を和らげる漢方薬「五苓散(ごれいさん)」を紹介しました。
2014年9月12日に、樫尾医師と帝京大学 新見正則先生との共著、『スーパージェネラリストに必要なモダンカンポウ(新興医学出版社)』が出版されました。
漢方の初学者や、漢方に興味のある方・処方してもらいたいとお考えの方が読んでも、読みやすい内容になっております。
アマゾンにも紹介されています☝
⇒東日本大震災「復興支援バザー」のご案内
東日本大震災発生後3年数ヶ月が過ぎようとしていますが、今も多くの被災者が
仮設住宅での生活を余儀なくされています。
少しでも、私たちにできることをしたいという想いで開催する催しです。
日時:2014年7月20日(日)午前10時~12時
会場:和田堀診療所 1階
お問い合わせ:03-3381-6840
主催:医療生協和田堀支部
※バザーに提供してくださった方、当日参加された方、ありがとうございました。
当日の売り上げたお金は全て、”福島の子供たちを保養する会”へ寄付致しました。福島の子供たちを富士山麓にご招待し、放射能を気にせず遊べるように…という取組みを毎年しております。
⇒「在宅医療を考える勉強会」のご案内
近年その必要性が強調されている、「在宅医療」に関して学習会を開催いたしました。
日時:2014年7月23日(水) 15:30~16:30
場所:和田堀診療所
講師:樫尾明彦
お問い合わせ:03-3381-6840 (和田堀診療所 受付)
※参加された皆様、ありがとうございました。